出産後の手続き

妊娠8ヶ月のふにパンです。

私は里帰り出産をしないで出産する予定です。両親や義理両親は遠くに住んでいて、頼れる身内が近くに全くいない核家族です。妊娠中は重度のつわりに悩みました。何も分からずつわりが始まり、勉強不足でとても不安で大変でした。出産後も初めてのことが多いので、不安でやっていけるか心配しています。少しでも不安をなくすために、動ける時期に色々調べれることを調べてみました。

今回は出産後の手続きについて紹介したいと思います。

出産後の手続
  • 出生届
  • マイナンバーの手続き
  • 健康保険証
  • 児童手当
  • 乳幼児医療費助成
  • 出産育児一時金
  • 出産手当金
  • 育児休業給付金

①出生届

 役所に申請します。出産した日から14日以内に手続きする必要があります。お母さんは産後の体では動くことができないと思うので、旦那さんに行ってもらうことがオススメされています。赤ちゃんは1ヶ月間外出できないので、そこも考慮すると旦那さんにお願いかなと思います。もし旦那さんが難しければ、出産に立ち会った、お医者さんや看護師の方でもいいそうです。書類は、お医者さんに記入してもらう箇所があるので、病院からもらえることが多いそうです。一度産院に問い合わせするといいかもしれません。また、『出生報告』も合わせて、保健センターに提出すると二度手間にならないと思います。書類は母子手帳についています。最寄りの保健センターに提出です。

②マイナンバー手続き

 役所に申請します。いつまでに申請が必要と期限はありませんが、今後の申請にマイナンバーが必要になってくるので、早めに手続きした方がいいです。番号だけ先に教えてくれる自治体もあるそうです。

③健康保険証

 旦那さんが会社員であれば、会社に申請します。もしくは健康保険協会です。申請書は会社が準備してくれると思いますが、心配であれば健康保健協会に問い合わせするともらえます。1ヶ月検診で必要になるので、こちらも生まれたらすぐ手続きを行う方がいいです。また、次に説明する乳幼児医療費助成に必要となります。赤ちゃんと扶養書のマイナンバーが必要です。

④乳幼児医療費助成

 役所に申請します。出産後1ヶ月以内に行う必要があります。赤ちゃんの健康保険証が必要となります。

⑤児童手当

 役所に申請します。出生月の月末までに申請を行うとスムーズに手当をいただけます。児童手当認定請求書を記入します。申請者と配偶者のマイナンバーが必要です。

⑥出産育児一時金

 出産前の手続きは産院、出産後の手続きは健康保険です。産院で直接支払制度があれば、利用できます。事前に産院で申請すると、一時金42万円を超えた額を出産時に支払うだけで済みます。自分で支払って後から申請する場合、申請書に産院で記入してもらう箇所があるので、できれば事前に申請した方が楽だと思います。

⑦出産手当金

 会社に申請します。産休中の手当がもらえます。

⑧育児休業給付金

 会社に申請します。産休が終わる時期に会社から書類が届くと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味 : 節約
特技 : 節約
好きな言葉:
「今後は、こう名乗るがよい。ダース・ベイダーと。」

コメント

コメントする

目次